NMR&MS "相互"活用講習会 -目指せSynergy隣は何をする人ぞ?-

開催日時:開始 2023-07-28
地域
開催場所 北海道大学

NMRMS "相互"活用講習会 -目指せSynergy隣は何をする人ぞ?-

令和5年度大学連携研究設備ネットワークおよびマテリアル先端リサーチインフラ事業として、「NMRMS "相互"活用講習会」を開催致しますので、ここにご案内申し上げます。

【目的】 有機化合物の定性分析には、主要な分析装置であるNMRMSが必要不可欠です。しかし多くの研究機関において、それぞれの機器の分析担当者が異なるため、両者が連携して分析を行うことは難しいのではないでしょうか?もし担当者がNMRMSではどのような情報が得られるのか、またうまく測るためのノウハウを理解していれば、それぞれの機器担当者が相互に連携することができ、より良い分析結果が得られると期待されます。

今回の講習会では、既知・未知試料をNMRおよびMSで分析し、それぞれの分析結果からどのように構造解析を行うか学びます。

【場所】 北海道大学 グローバルファシリティーセンター

【世話人】 NMR Club:北海道大学 木村悟、東北大学 安東真理子、名古屋大学 鳥居実恵、

名古屋工業大学 瀧雅人、大阪大学 稲角直也、戸所泰人、鳥取大学 水田敏史

質量分析技術者研究会:北海道大学 岡征子、名古屋大学 瀧健太朗、

奈良先端科学技術大学院大学 西川嘉子、大阪大学 三宅里佳、鳥取大学 横野瑞希

【講師】 NMR担当:調整中

MS担当:高橋 豊 氏  エムエス・ソリューションズ株式会社

参加対象者 NMRを管理担当している大学技術職員・技術補助員

MS測定経験者および今後、測定する予定のある方

【参加費】 無料

開催形式 現地講習

 ※参加希望の方は、北海道大学までの旅費を自機関でご準備ください

【旅費支給】 大学連携研究設備ネット登録機関所属の方で若干名

【主催】 大学連携研究設備ネットワーク、マテリアル先端リサーチインフラ

【共催】 NMR PF事業、北大先端NMRファシリティ―、北海道大学グローバルファシリティーセンター

【申し込み】 NMR担当者用: https://forms.gle/wP8USDBBaCgQKg947

MS担当者用: https://forms.gle/TdqYjhSejUNTZwrt8

【プログラム】

900 - 12:00  持ち込み試料のMS測定 および 測定に関する質疑応答

1300 - 15:00  持ち込み試料のNMR測定 および 測定に関する質疑応答

1500 - 17:00 NMRMS 解析・構造解析に関する質疑応答

上記内容に御不明な点がございましたら、以下の担当へご連絡ください。

MS担当:大阪大学 三宅里佳 miyake@chem.es.osaka-u.ac.jp

NMR担当:北海道大学 木村悟 s-kimura@eng.hokudai.ac.jp

MENU
個人情報保護方針サイトポリシー
Copyright © 2020 Institute for Molecular Science All rights reserved.